メニュー

HbA1cってなに?血糖値との違い

HbA1cってなに?血糖値との違いと見方

健康診断や病院の検査で「HbA1c(エイチビーエーワンシー)」という数字を見たことはありませんか?血糖値と並んでよく見る項目ですが、「いったい何を表しているの?」と疑問に思う方も多いと思います。ここでは、HbA1cと血糖値の違い、そして数字の見方をわかりやすく解説します。

血糖値とは?

血糖値は、その瞬間の血液中のブドウ糖の濃度を示す数値です。空腹時に測ると低めに、食後に測ると高めに出るのが特徴です。いわば「いま現在の状態」を示すものです。そのため、検査するタイミングによって結果が大きく変わることがあります。

HbA1cとは?

一方でHbA1cは、赤血球の中にあるヘモグロビンというタンパク質に、血液中のブドウ糖が結合した割合を示しています。赤血球の寿命はおよそ120日ほどありますので、HbA1cは過去1〜2か月の平均的な血糖状態を反映します。

なぜ両方大切なの?

血糖値だけでは、一時的に上がったのか、慢性的に高いのかが分からないという弱点があります。そこでHbA1cを併せてみることで、「この1〜2か月、血糖のコントロールはうまくいっていたか」を確認できるのです。つまり、両方とも糖尿病の診断や治療効果の判定に欠かせない検査です。

数字の目安

一般的にはHbA1cが 5.6%以下で正常5.7〜6.4%が境界(糖尿病予備群)6.5%以上で糖尿病が強く疑われるとされています。ただし、個々の年齢や体調、治療方針によって目標値は変わります。

まとめ

  • 血糖値は「そのときの血糖の状態」を示す。

  • HbA1cは「過去1〜2か月の平均的な状態」を示す。

  • 両方を組み合わせることで、糖尿病の診断や治療の効果判定が正確になる。

健診で「血糖値は少し高いけど、HbA1cは正常」と言われることもあれば、その逆もあります。どちらか一方だけでは判断できないので、両方を合わせて見ることが大切です。

もし数値が気になるときは、自己判断せず、当院へぜひご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME