アレルギー疾患
-
アレルギー疾患には、花粉症、蕁麻疹、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などがあります。
-
こちらでは『花粉症』について説明しますが、その他の病気にも診察いたしますのでご相談ください。
花粉症とは
花粉症とは、一般的にスギやヒノキなどの植物の花粉が原因で起こるアレルギー性の病気です。正式には「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれます。
体にとっては本来無害であるはずの花粉ですが、免疫システムが花粉を異物(アレルゲン)とみなし、過剰に反応してしまうことでさまざまな症状があらわれます。
花粉症の症状
代表的な症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血、涙です。また、人によっては喉のかゆみ、咳、肌荒れ、頭痛、集中力の低下などを感じることもあります。
日本では特にスギ花粉による花粉症の患者が多く、2月から4月にかけて症状が強くなります。ヒノキ花粉はスギの後に飛散し、5月頃まで続くこともあります。
また、イネ科やブタクサなど、夏や秋に飛ぶ花粉に反応する人もいます。そのため、花粉症は春だけでなく一年のさまざまな時期に発症する可能性があります。
花粉症の予防と治療
花粉症の予防には、花粉との接触をできるだけ避けることが重要です。
外出時にはマスクや花粉防止メガネを着用し、帰宅後は手洗い・うがいを行うことが効果的です。服についた花粉を払ってから室内に入ることも大切です。室内では空気清浄機の使用や、洗濯物を外に干さない工夫も役立ちます。
治療には、抗ヒスタミン薬の内服薬、点鼻薬、点眼薬などが用いられます。
また、根本的な体質改善を目指す「舌下免疫療法」という治療法もあります。これは少量のアレルゲンを長期間にわたって体内に取り入れ、アレルギー反応を起こしにくくする方法です。数年かかる治療ですが、完治が期待できることもあります。
花粉症は誰でも発症する可能性があり、年齢とともに発症する人もいます。
症状を我慢せず、早めに対策や治療を始めることが、つらい季節を少しでも快適に過ごすためのポイントですので、ぜひ当院へご相談ください。
