脂質異常症
脂質異常症とは
脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が正常な範囲を超えて多すぎたり、少なすぎたりする状態のことを言います。
高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高中性脂肪血症のうち一つでも該当すれば、脂質異常症と診断されます。
ちなみに主な脂質の種類はこちらです。
LDLコレステロール(悪玉コレステロール) |
血管の壁にたまりやすく、動脈硬化の原因となります。 |
HDLコレステロール(善玉コレステロール) |
余分なコレステロールを回収して、肝臓に戻す働きがあります。 |
TG(中性脂肪、トリグリセリド) |
エネルギー源になりますが、多すぎると動脈硬化のリスクが上がります。 |
脂質異常症は自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行します。長期間放置すると血管の内側に脂質がたまり、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気につながる可能性があります。
脂質異常症の原因
脂質異常症の原因は食生活、運動不足、肥満、喫煙、過度の飲酒、遺伝などです。糖尿病や甲状腺機能低下症などの病気も原因となります。
脂質異常症の治療
治療が必要かどうかは、心血管疾患があるかどうか?そのリスク因子がどれだけあるか?によって決まります。
心血管疾患、脳梗塞(アテローム関連)のいずれかがある場合は「二次予防」になります。そうでない場合は「一次予防」になります。
いずれの場合でも、TG <150mg/dL(空腹時)、<175mg/dL(随時)、HDL コレステロール≧ 40mg/dLを目指します。
次に、「二次予防」「一次予防」それぞれの場合のLDLコレステロール、Non-HDLコレステロールの目標値について記述します。
二次予防の場合(病気の再発を予防するため)
基本的には、目標値はLDLコレステロール <100mg/dL、Non-HDLコレステロール <130mg/dLとなります。
さらに急性冠症候群、糖尿病、家族性高コレステロール血症、脳梗塞(アテローム関連)の場合は、LDLコレステロールの目標値<70mg/dLとなります。
一次予防の場合
- 糖尿病、CKD、末梢動脈疾患がある場合は高リスクに分類され、下記を目指します。
LDLコレステロール <120mg/dL、Non-HDL <150mg/dL
- 糖尿病、CKD、末梢動脈疾患がない場合は、男・女別にリスク因子(喫煙、高血圧、低HDLコレステロール、耐糖能異常、第一度近親者に冠動脈疾患の人がいる)の数で分類します。
LDLコレステロール(mg/dL) | non-HDLコレステロール(mg/dL) | |
低リスク |
<160 |
<190 |
中リスク |
<140 |
<170 |
高リスク | <120 |
<150 |
治療の基本は生活習慣の改善です。野菜・魚・大豆製品を中心としたバランスのとれた食事、適度な運動(ウォーキングなどを週に150分程度、1回30分以上を目安)、禁煙、節酒、適切な体重管理が重要ですが、それでも改善しない場合は薬による治療が行われます。
脂質異常症は「サイレントキラー」とも呼ばれるほど、症状がないまま進行する病気です。健康診断や人間ドックで異常を指摘されたら、放置せずに当院へご相談下さい。