メニュー

肥満症

肥満と肥満症は違うの?

「肥満」とは、BMI(体格指数)が25以上の状態をいいます。2019年の調査では、日本人の男性の33%、女性の22.3%が肥満とされています。しかし、「肥満」と「肥満症」は違います。

肥満症は、ただ体重が多い(BMIが25以上)だけではなく、次のいづれかの条件を満たす必要があります。

  • 肥満が原因で、何らかの健康障害がある、または将来的に健康障害を起こす可能性が高い

  • お腹の内臓脂肪の面積が100cm²以上(CT検査で計測)ある

このような場合は、医学的に治療が必要な状態とされるので、肥満症という「病気」と診断されます。

肥満症の治療薬はあるの?

はい、日本では「セマグルチド(商品名:ウゴービ)」という注射薬が使えます。これはGLP-1受容体作動薬というタイプの薬です。この薬は、満腹感を感じやすくして、食事の量を自然に減らす効果があります。実際、約1年5ヶ月の使用で、平均7.5%以上の体重減少が確認されています。

どこで治療を受けられるの?

ただし、セマグルチド(商品名:ウゴービ)は元々糖尿病の治療薬として使われている薬なので、副作用もあり、医師の厳密な管理が必要です。そのため、どこのクリニックでも処方できるわけではありません。(もちろん当院でも処方できません。同じ薬で、投与できる量が少ないオゼンピックなら当院でも処方できます。)基本的には、大きな病院や専門の医療機関での治療が必要です。

詳しくは、以下の参考資料をご確認ください。

こちらへどうぞ

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME