糖尿病
糖尿病とは?
インスリンというホルモンが膵臓から分泌され、このホルモンに血糖値を下げる働きがあります。しかし、何らかの原因でインスリンの働きが悪くなることで、血液の多くなった状態(高血糖状態)が長く続くことを糖尿病と言います。
糖尿病は主に、1型と2型に分類されます。
- 1型糖尿病
自己免疫の反応によって、膵臓のインスリンを作る細胞が破壊されることで、インスリンが分泌できなくなります。比較的若い人に多く(必ずしも若い人に限りません)、基本的にインスリン注射の治療がが必要不可欠となります。 - 2型糖尿病
インスリンの分泌が不十分だったり、体がインスリンに対して反応しにくくなったり(インスリン抵抗性)することが原因で起こります。主に中高年の人に多く見られますが、近年は若い人でも増えています。肥満や運動不足、食生活の乱れ、ストレス、遺伝など様々な要因が関与します。
糖尿病の症状は?
糖尿病のほとんどの人は無症状ですが、悪化してしまうと症状が出てしまします。その症状は、①血糖が高い状態によるものと、②糖尿病の合併症によるものに分かれます。
- 血糖が高い状態が続くと、糖を体外に出そうとして「頻尿(トイレが近い)」になります。また、体内の糖を薄めようとして「喉が渇く」ようになります。一方で適切に体内の糖をエネルギーとして使えなくなるため、「疲れやすい」、「食べても体重が減る」などが起こります。
- 糖尿病の合併症には、神経障害、腎症(腎臓の働きが低下)、網膜症(眼の病気)があり、それぞれ進行すると「手足のしびれや痛み」・「便通異常」、「むくみ」、「視力低下」などが起こります。
また、高血糖状態が続くことで動脈硬化が進み、心筋梗塞や狭心症、脳卒中、末梢動脈疾患(足の血管が細くなり、血液が流れにくくなる病気)などの病気となり、「息切れ」、「胸痛」、「しゃべりずらい」、「手足が動かしづらい」、「歩くと足が痛い」などの症状が起こります。
糖尿病の治療と予防は
治療の基本は「食事療法」、「運動療法」、「薬物療法」の3本柱です。
食事療法の基本は、「自分にとっての適切なエネルギ量を摂取」、「栄養バランスのとれた献立を心がける」、「1日3食、ほぼ均等量で規則正しく食べる」です。
運動療法の基本は、「いつでも、どこでも、なるべく動く」、「1回15〜30分、1日2回、合計8000〜10000歩の歩行運動」、日常生活に運動を取り入れる工夫を」です。
2型糖尿病では、まずは「食事療法」と「運動療法」による生活習慣の改善が重視され、効果が不十分な場合に「薬物治療」が追加されます。薬には内服薬と注射薬(インスリンやGLP1受容体作動薬など)があり、個々の状態に応じて使い分けられます。
血糖値がちゃんと管理できているかどうか?に関しては「HbA1c(%)」がよく用いられます。これは1〜2ヶ月程度の血糖の推移を表す指標となり、もちろん高ければ「悪化している」、低ければ「改善している」となります。大まかなHbA1cの目標値はこうなります。
糖尿病治療の最終的な目標は、「糖尿病のない人と変わらない生活の質」を実現することです。HbA1cなどの検査結果だけでなく、その方の生活環境、持っている他の病気、人生で何を大切にしているかといった背景をふまえ、一人ひとりに合った治療目標を一緒に考えていく必要があります。
糖尿病は「完治が難しい病気」と言われますが、適切に管理すれば、健康な人と変わらない生活を送ることが可能です。そして、それを支えるのが医療の役割です。定期的な血糖値のチェックや医師との相談、そして日々の自己管理が非常に大切になります。何よりも、早期発見と日常的な予防が大きな鍵となります。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。