メニュー

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に何度も呼吸が止まったり(無呼吸)、浅くなったり(低呼吸)する病気です。10秒以上の無呼吸が一晩に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上起こると診断の対象になります。

多くの人が気づかないうちに発症しており、日本では成人の約5%以上に見られるとされ、特に中年以降の男性に多い傾向があります。

睡眠時無呼吸症候群を放置すると、以下のような健康リスクが高まります:

  • 高血圧、心臓病、不整脈、脳卒中のリスク増加

  • 2型糖尿病の悪化

  • 交通事故や労働災害の原因

  • 認知機能の低下、うつ病

睡眠時無呼吸症候群の症状は?

もっとも特徴的な症状は「いびき」と「日中の強い眠気」です。家族に「寝ている時に息が止まっている」や「いびきが止まっては再開する」と言われたり、日中に居眠りしてしまうことが多い方は注意が必要です。

その他にも、起床時の頭痛、夜中に何度も目が覚める、集中力や記憶力の低下、性欲減退、高血圧や動悸のような症状が見られることがあります:

睡眠時無呼吸症候群の原因は?

睡眠時無呼吸症候群には主に以下の2種類があります:

  1. 閉塞性睡眠時無呼吸(OSAS:Oはobstructive)
    最も多いタイプで、睡眠中に喉や舌の筋肉がゆるみ、気道がふさがれて呼吸が止まります。肥満、首回りの太さ、扁桃腺の肥大などが原因です。

  2. 中枢性睡眠時無呼吸(CSAS:Cはcentral)
    脳からの呼吸指令が出なくなることで呼吸が止まる、まれなタイプです。心不全や脳卒中が背景にあることもあります。

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、まず「簡易検査」や「終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)」で診断を行います。入院または自宅での検査が可能です。

睡眠時無呼吸症候群の治療は?

治療方法には以下のようなものがあります:

  • CPAP(シーパップ)療法
    鼻にマスクをつけて空気を送り、気道を確保する最も一般的な治療です。

  • マウスピース
    軽度~中等度の方に適しており、就寝中に下あごを前に出して気道を確保します。

  • 減量・生活習慣の改善
    肥満の方は体重減少が症状の改善に大きく影響します。

  • 外科的治療
    扁桃腺肥大や鼻中隔のゆがみなどが原因の場合、手術が選択されることもあります。

睡眠時無呼吸症候群は、命に関わる可能性もある深刻な病気ですが、適切な治療を行えば症状の改善が期待できます。「いびきがひどい」「日中眠い」「朝スッキリ起きられない」といった症状に心当たりがある場合は要注意です。自分自身だけでなく、家族の健康と安全にもつながる大切な第一歩ですので、ぜひご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME