メニュー

循環器内科

循環器内科の疾患には、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈など心臓の病気や、閉塞性動脈硬化症、動脈瘤、大動脈解離、深部静脈血栓症など血管の病気があります。

循環器疾患は日本人の死因としてがんに次いで多く、高齢化に伴い増加し続けています。これらの疾患は、動脈硬化の原因である高血圧、糖尿病、脂質異常症に対して総合的に管理しながら治療を行うことで、発症予防が期待できます。

以下にそれぞれの疾患について詳しく説明していきます。

 

狭心症

心臓に血液を送る血管を冠動脈と呼びます。冠動脈が動脈硬化などで狭くなり、心臓の筋肉(心筋)に十分な酸素が届かなくなる病気です。例えは、走ったり、坂道や階段を登るときに胸が締めつけられるような痛みが数分続き、休憩すると改善します。ストレス時に起こることもあります。次に説明する心筋梗塞の前ぶれになることもあるため、早期診断と治療が大切です。

心筋梗塞

冠動脈が血栓で完全に詰まり、心筋への血流が途絶えて心筋が壊死する(心臓の筋肉の細胞が死んでしまう)状態です。強い胸痛が30分以上続き、冷や汗や吐き気を伴うこともあります。発症後すぐに治療しないと命に関わるため、救急搬送が必要です。発症予防には動脈硬化の予防のため禁煙や、血圧・脂質・血糖の管理が重要です。

心臓弁膜症

心臓には血液の逆流を防ぐための「弁」がありますが、加齢や感染症、心筋梗塞の合併症などで弁がうまく開かなかったり、閉じなくなったりする病気です。心臓を通る血流の異常により、心臓に負担がかかり、放置すると心不全に進行することもあります。弁膜症の種類によっては、めまいや失神、突然死を生じることもあります。重症の場合はカテーテル治療や外科手術で弁を修復・交換します。

心不全

心不全は「心臓のポンプ機能が低下して、全身に十分な血液を送れない状態」を指します。呼吸困難、むくみ、疲労感などの症状が出現します。原因は高血圧、心筋梗塞、弁膜症、不整脈などさまざまです。心不全の治療は薬物治療、生活改善が基本となりますが、原因によってそれぞれ治療方法が異なります。

不整脈

心臓のリズムが乱れ、脈が速くなったり遅くなったり、不規則になったりする病気です。軽いものは無症状ですが、心房細動など血栓ができやすいタイプや、致死的な心室細動は注意が必要です。治療は薬物療法、カテーテルアブレーション(異常な電気信号を焼く治療)、ペースメーカーなどがありますが、まずは適切な診断が重要となります。

閉塞性動脈硬化症

足の血管が動脈硬化で狭くなったり詰まったりして、血流が悪くなる病気です。歩くとふくらはぎや太ももが痛くなり、休むと楽になる「間欠性跛行」が特徴です。重症になると足に潰瘍や壊死が起こることもあります。禁煙、運動療法、血管拡張薬などが基本となりますが、カテーテルもよく行われます。

動脈瘤

動脈の壁が弱くなって、局所的にコブのように膨らんだ状態を指します。特に大動脈瘤は破裂すると致命的な出血を引き起こします。通常は無症状で、健康診断や人間ドックで偶然見つかることもあります。特に血圧が高いと破裂リスクが高くなるため、血圧管理が非常に重要となります。破裂するリスクが高い場合にはカテーテル治療や外科手術(人工血管置換など)が行われます。

大動脈解離

大動脈の壁は3層構造をしているのですが、その内側の血管が裂け、血液が壁の間に流れ込んでしまう病気です。突然の激しい胸や背中の痛みが特徴で、裂けた場所により脳やお腹、足への血流が遮断されることもあります。A型とB型に別れるのですが(詳細は別で説明しようと思います。)、点滴治療や外科手術(人工血管置換術など)など、早期に適切な治療が行われないと、致死率が非常に高い危険な病気です。

深部静脈血栓症

足の深い部分にある静脈に血の塊(血栓)ができ、血流を妨げる病気です。足のむくみ、痛み、熱感などがみられます。エコノミークラス症候群として有名です。その名の通り、血栓ができた状態で座った状態から急に立ち上がった際に、血栓が肺に飛んで突然、呼吸困難やショック、意識消失を起こして命に関わります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME