メニュー

呼吸器内科

  • 呼吸器内科は、肺や気管、気管支など「呼吸に関わる臓器」の病気を扱う診療科です。
  • かぜ、肺炎、気管支炎、喘息(ぜんそく)などよく耳にする病気から、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、サルコイドーシス、結核などあまり知られていない病気まで幅広く含まれます。
  • 症状としては咳、痰、鼻汁、発熱などで、かぜのような軽い症状から、呼吸が苦しくなるような重い症状まで幅広く含まれます。

 

感冒(かぜ症候群)

かぜ症候群とは、上気道(一般的には鼻から声帯まで)を中心とした急性のウイルス感染症の総称です。「急性上気道炎」とも呼ばれ、鼻、咽頭、喉頭などの粘膜に炎症を起こす疾患群を指します。原因はウイルスが多く、インフルエンザウイルス、新型コロナウイルス、アデノウイルス、RSウイルスなどが代表的です。これらのウイルスは空気感染、飛沫感染、接触感染などによって人から人へと広がります。

症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、咳、熱、倦怠感などが一般的で、重症化することは少ないものの、日常生活に支障をきたすことがあります。通常は数日から1週間程度で自然に軽快します。

治療は、対症療法が基本です。具体的には解熱剤、咳止め薬、去痰薬、抗ヒスタミン薬などを症状に応じて処方します。抗生剤は細菌感染には有効ですが、風邪の原因はほとんどがウイルスですので基本的には不要です。ただし、二次感染として細菌性の感染症を併発した場合には、抗生剤の投与が考慮されます。

予防には、手洗いやうがい、マスクの着用、人混みを避けることが有効です。また、栄養と休養を十分にとることで免疫力を保ち、感染リスクを下げることができます。特に高齢者や乳幼児、基礎疾患を持つ人は重症化しやすいため、かぜの初期症状に注意を払い早めの対応が重要です。かぜ症候群はありふれた病気ですが、安易に自己判断せず、症状が長引いたり悪化する場合はぜひ当院へご相談ください。

肺炎

肺炎とは、肺に炎症が起こる感染症で、主に肺胞(ガス交換を行う小さな袋状の構造)にウイルスや細菌、真菌などが感染して起こります。炎症によって肺胞に液体や膿がたまってしまうことで身体が反応し、咳、発熱、呼吸困難などの症状が現れます。特に高齢者や基礎疾患を持つ人にとっては命に関わる重篤な病気となることもあります。

肺炎の主な原因には以下のようなものがあります。

  • 細菌性肺炎:最も一般的で、特に肺炎球菌が有名です。他にインフルエンザ菌や黄色ブドウ球菌なども原因となります。

  • ウイルス性肺炎:インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスなどが代表例です。

  • 非定型肺炎:細菌とは少し違った構造を持つもので、マイコプラズマやクラミジアなどが有名です。比較的軽症ですが若者に多くみられます。

  • 真菌性肺炎:免疫抑制状態の患者に多く見られ、カンジダやアスペルギルスなどが原因となります。

肺炎の主な症状は、発熱、咳、呼吸困難・息切れ、胸痛、全身倦怠感、食欲低下、意識障害などです。高齢の方では典型的な症状が出にくく、「なんとなく元気がない」「食事をとらなくなった」などの非典型的な症状となることもあります。

肺炎の診断は問診や身体診察に加え、レントゲンやCT、血液検査などで総合的に判断します。治療は原因となる病原体によって異なります。

  • 細菌性肺炎:抗生物質の投与が基本です。重症例では入院と点滴治療が必要となります。

  • ウイルス性肺炎:インフルエンザなど特定のウイルスには抗ウイルス薬が使われますが、基本は対症療法が中心です。

  • 非定型肺炎:こちらも対症療法が基本となりますが、原因菌の種類や症状によっては抗生物質が必要となります。
  • 真菌性肺炎:抗真菌薬による治療が必要です。

肺炎にかからないためには、ワクチン接種、手洗い、うがい、マスクの着用、口腔ケア、禁煙、適切な栄養管理など日々の管理が大切です。肺炎は、その原因や基礎疾患の有無などによって重症度が大きく異なるため、早期発見と適切な治療が重要です。ワクチン接種を希望、肺炎が心配など、ぜひ当院までご相談ください。

気管支喘息

気管支喘息は、呼吸をするための空気の通り道である「気管支」に慢性的な炎症が起こり、気道の粘膜が腫れたり気管支の筋肉が収縮することで、気道が狭くなる病気です。発作的には咳、ぜんめい(ヒューヒュー、ゼーゼーという音)、呼吸苦などが現れます。子どもから大人まで全人口の5〜10%程いるとされ、その症状や重症度は人によって異なります。

原因は、遺伝、アレルギー体質、気道の過敏性などの個人的な要因と、ダニ、ホコリ、花粉、ペットの毛、タバコの煙、運動、ストレス、風邪などの環境的な要因が関連します。

診断には、症状の経過や家族歴(アレルギー・喘息のある家族がいるか?)などの問診に加えて、呼吸機能検査(スパイロメトリー、呼気一酸化窒素濃度など)、血液検査、アレルギー検査などが行われます。

気管支喘息の治療には、2つの目的があります。

  • 発作を予防するための治療(長期管理):吸入ステロイド薬を中心として、重症度の応じて気管支拡張薬、抗アレルギー薬などを併用して気道の炎症を抑えます。これを毎日続けることで、症状のコントロールします。

  • 発作時の対応:発作が起きたときには、気管支を広げる薬(短期間作用型の気管支拡張薬)を吸入します。重い発作のときは、酸素吸入やステロイドの点滴などが必要になります。

最近は重症の喘息の方に生物学的製剤(バイオ製剤)と呼ばれる注射薬も使われます。また、妊娠中でも喘息治療は継続が望ましく、下記の治療薬は継続できます。

  • 吸入ステロイド、吸入β2刺激薬
  • 内服ステロイド、ロイコトリエン受容体拮抗薬(キプレス、シングレア)、テオフィリン製剤(テオドール)、抗ヒスタミン薬
  • 点滴ステロイド、アミノフィリン
  • 貼付β2刺激薬

ここで吸入薬を効果的にするためのポイントを説明します。

姿勢  頭を下げず、猫背にならないようにする。
 吸入口の下に舌を置き、「ほー」と発声する時のように喉の奥が広がった状態にする。
吸入  十分に息を吐ききって、粉末剤では勢いよく深く吸う。ミスト剤ではゆっくり深く吸う。
吸入後  薬が期間の中で沈着するまで、できれば3〜5秒程度息を止める。
呼出  吸入後、できれば鼻からゆっくり息を吐く。
うがい  吸入後は2、3回うがいをする。(声がれや口腔カンジダの予防のため)

日常生活においては、室内を清潔に保ちホコリやダニの対策をする、禁煙・受動喫煙を避ける、ストレスや疲労をためない、規則正しい生活をすることが重要です。もちろん、医師の指導に従って薬をきちんと続けて下さい。

気管支喘息は、正しい知識と治療を受ければ、日常生活を問題なく送ることができる病気です。「症状が出ていない」=「治った」わけではなく、炎症は続いていることが多いので、医師と相談しながら治療を続けることが大切です。また、実は喘息だと思っていたら心臓の病気だったり、胃・食道の病気だったりなんてこともありますので、ぜひ一度当院でご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME