メニュー

インスリン治療

インスリン注射とは

インスリン注射は、糖尿病の治療に使われる注射です。インスリンは体内の血糖管理をする上で必要不可欠なホルモンです。それが何らかの原因で分泌されなくなったり、必要な量のインスリンの分泌ができなくなった時には、体外からインスリンを補ってあげる必要があり、注射製剤を使います。残念ながら、今のところインスリンは注射でしか投与することができません。

どんな人がインスリン注射を使うのか

先ほど説明した通り、インスリンの分泌ができなくなる1型糖尿病の患者さんには必須です。ただし1型糖尿病でも「緩徐進行型1型糖尿病」の患者さんは必ずしもインスリン治療が必要なわけではありません。
1型糖尿病以外の患者さんでも、糖尿病の期間が長くなり病気が進んでいくと、徐々にインスリンの分泌が十分でなくなってしまいます。また、一時的に血糖値をしっかり下げる必要がある場合もあります。これらの場合でも、インスリン治療を行います。

インスリン注射の種類と使い方は

インスリンにはさまざまな種類があります。詳細は省きますが、大まかに、食事後の高血糖を予防するための「速効型インスリン」と、寝ている時でも24時間血糖を安定させるための「持効型インスリン」に別れます。
注射の方法には主に2つあり、1つは「インスリンペン」と呼ばれる専用の注射器を使う方法と、もう1つは「インスリンポンプ」と呼ばれる機器を使い、継続してインスリンを体内に送る方法です。インスリンペンの注射器はコンパクトで持ち運びがしやすく、自分で簡単に操作できます。インスリンポンプは常に少量のインスリンを体内に注入できるため、より自然なインスリン分泌を実現できます。
インスリンは皮下注射といって、皮膚のすぐ下に注射します。注射する場所は、お腹、太もも、二の腕の外側などが一般的です。

インスリン治療の重要性は

インスリン治療にはもう一つ重要な役割があります。それは、インスリン治療がどうしても必要ではない段階から早期にインスリン治療を行うことです。糖尿病が進行して体内のインスリン分泌の機能が弱くなると、内服薬を強化したり食事や運動を頑張ったりしても血糖コントロールが非常に難しくなり、低血糖も増えてしまいます。早期にインスリン治療を行うことで、この状態になることを防ぐことができるとされています。
注射と聞くと躊躇してしまいますが、糖尿病の人が健康的な生活を送るために欠かせない治療法の一つです。「インスリン注射を始めたら一生やめられない」、「糖尿病の最後の段階だ」、「痛い、面倒」などさまざまなイメージがありますが、そんなことは全くありません。少なくとも私の周囲の糖尿病診療に従事するスタッフの中に、インスリン治療をネガティブに捉えている人は一人もいません!医師や看護師と相談しながら、インスリン治療を含め色々な選択肢から自分に合った治療方法を見つけていくことが大切です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME