インスリン以外の注射製剤
インスリン以外にも、糖尿病の治療で注目されているのが GLP-1受容体作動薬、GIP/GLP-1受容体作動薬というタイプの注射薬です。これらはインスリンとは違う作用機序で血糖値を下げる薬です。なぜ注射なのかというと、GLP-1やGIPは消化管で分解されてしまい、胃や腸でうまく吸収できないからです。
GLP-1、GIPとは
GLP-1、GLPはともにインクレチンと呼ばれる腸から分泌されるホルモンで、食事をしたときに自然に体内で作られます。GLP-1とGIPは少し作用が異なります。
GLP-1は、膵臓からのインスリン分泌を促す、血糖値を上げるホルモン(グルカゴン)の分泌を抑える、胃と腸の動きを抑える、中枢神経系に働きかけて食欲を抑えるなどの働きがあります。
GIPは、膵臓からのインスリン分泌を促す作用はGLP-1と一緒ですが、グルカゴンの分泌を促す、脂肪の蓄積を促すなどの一見すると糖尿病に悪い働きがあります。しかし、体内のある濃度以上になると、体重を減少させる働きがあります。
製剤の種類は
GLP-1受容体作動薬とGIP/GLP-1受容体作動薬には、毎日打つものと週1回の注射があります。(内服薬もありますが、ここでは割愛します)
|
効果とメリット・デメリットは
他の薬剤と比べて特に食後血糖の上昇を抑える効果が非常に強く、血糖改善に優れていますし、食欲を抑える作用もあるため体重減少も期待できます。また、食後血糖を下げますが、空腹時の血糖はあまり下げませんので低血糖も起こりにくいです。
ただし、副作用が比較的出やすく、吐き気、嘔吐・下痢(特に使い始めに多いです)、食欲低下、ごく稀に膵炎などがあるため、適切な指導のもとで使用することが望まれます。
この薬が向いている人は
2型糖尿病で飲み薬でなかなか血糖コントロールがうまくいかない人、食後血糖の上昇が目立つ人、肥満で少しでも減量を目指したい人などです。最近は血糖を下げる効果以外にも、心不全や腎不全の予防、脂肪肝の改善、認知症の予防など様々な効果も期待されています。
さらに詳しく知りたい場合や、少しでも興味がある方はぜひご相談ください。